EY Digital Audit
EY Digital Auditは、さまざまなデータと先端のテクノロジーを活⽤することで、より効率的で深度ある監査を提供します。
お問い合わせ
EY Digital Audit については
監査のプロフェッショナルにお問い合わせください。
ニュースリリース
EYの最新の見解

EY Digital Auditについて詳しく見る

監査法人のDX
監査法人のDX ~監査業務及び分析手法の変革
監査法人のDXの最終回となる本稿では、変化する環境に応じた当法人の監査業務および分析手法の変革に向けた取り組みについて、EYが進める監査のデジタルトランスフォーメーションである「EY Digital Audit」の観点から説明します。(情報センサー 2021年12月号)
監査法人のDX ~組織とヒトの変革の先にあるサービスの変革
当法人ではデジタルとトランスフォーメーションの両面から監査法人のDXを進めており、本稿では、トランスフォーメーション(イノベーション)の観点から組織とヒトの変革の変遷とサービスの変革に向けた取り組みについて紹介します。(情報センサー 2021年11月号)
監査法人のDX ~データとAIの活用
2021年7月、当法人は経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」に認定されました。本稿では、当法人の取り組みの最近の状況を会計事務所のDX事例として、とりわけデジタル技術、その中でもデータとAIや機械学習を活用した事例について紹介します。(情報センサー 2021年10月号)
DX時代のビジネスに求められる「デジタルトラスト」 第3回「自動化」の観点
テクノロジーを活用して業務の自動化を推進し、ビジネスモデルをシフトすることがDXの本質です。自動化により企業が享受できるメリットと、それに伴い起こり得るリスクについて考察します。(情報センサー 2021年8月号)
DX時代のビジネスに求められる「デジタルトラスト」 第2回「共有化」の観点
DXを推進する上で、システムやデータの「共有化」は重要な観点の一つとなります。データやプラットフォームを共有することによるビジネスの変革と、リスクに対する新たなチャレンジについて考察します。(情報センサー 2021年7月号)
DX時代のビジネスに求められる「デジタルトラスト」 第1回「オープン化」の観点
DX推進に伴う行動変容の一つに「オープン化」が挙げられます。ITシステムにおけるオープン化の歴史を振り返り、生じ得るリスクとその対策について考察します。(情報センサー 2021年6月号)
寄稿記事のご紹介
これまでの寄稿記事は、 こちらをご覧ください。
会計・監査への影響は? 1からわかる暗号資産・ブロックチェーン 第1回 暗号資産関連の会計・監査制度総論
近年、暗号資産、ICO(Initial Coin Offering)、NFT(Non-Fungible Token)、ステーブルコイン、デジタル通貨といったブロックチェーンを利用したさまざまな商品、サービスが世間を賑わせています。当該技術を利用したサービスを営むにあたって、論点の1つとなるのが当該ビジネスにおける会計制度が整備されているのか、監査法人が監査を実施することができるのかという点です。「資金決済に関する法律」の改正により法令で会計監査が求められている暗号資産交換業者については会計制度および監査実務が浸透していることから、本稿では暗号資産交換業者に対する監査制度に焦点を当てて解説します。(企業会計 2022年6月号)
河村 吉修
EY新日本有限責任監査法人 Blockchain center
費用最小化・価値最大化を実現する データガバナンス最前線 財務・非財務情報に与えるデータガバナンスの影響
国際的に認知されているDMBOKの知識領域を参考に、財務/非財務情報に与えるデータガバナンスの影響について考察します。特にステークホルダー資本主義等に注目が集まるなかで情報開示のニーズが高まる非財務情報に係るデータマネジメント体制構築に向けた要諦について紙面を割いて触れています。(企業会計 2022年5月号 特集)
費用最小化・価値最大化を実現する データガバナンス最前線 サイバーセキュリティからみたデータガバナンス
ランサムウェア等のサイバー攻撃による影響が拡大の一途をたどり、事業継続や財務報告等にも影響を及ぼし始めています。また、データの利活用とともに個人データの侵害等に対する規制が強まっています。このような状況を踏まえ、本稿ではDXが進むなかで増加するサイバーセキュリティリスクの視点から見たデータガバナンスの重要性について考察します。(企業会計 2022年5月号)
チーム
お問い合わせ
より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。