BEPS2.0対策シリーズ5 BEPS2.0とサステナビリティの観点からの税情報開示

BEPS2.0対策シリーズ5 BEPS2.0とサステナビリティの観点からの税情報開示


SDGsに沿った成長戦略の策定と実行が求められる中、日本企業ではBEPS2.0によるグローバル課税の枠組みの変化とサステナビリティの観点を合わせた税情報の開示の動きが本格化しています。

今後どのようにサステナビリティを意識した税情報開示が必要なのか。今回はBEPS2.0導入以降における企業の税情報開示の在り方について解説します。


要点

  • 企業自らの判断によりCbCRにおける税情報の開示が求められている。
  • BEPS2.0のPillar2グローバル最低税率課税の内容についても開示要求が高まる。
  • 税という「額」を通して、非財務価値を“見える化”し、ステークホルダーに訴求する。


サステナビリティの観点から高まる税情報開示要請

 

これまで企業の税務は2つの指標で評価されてきました。1つは、税務申告を適正に行い、税務調査に応じるための税務コンプライアンスの遵守であり、追徴による税務リスクを防止すること。そして、もう1つが税務プランニングによる実効税率の削減です。

しかし、グローバル企業の過度な税務プランニングに対するステークホルダーからの批判が高まり、税務ガバナンスや税情報の透明性が求められるようになりました。

こうした企業とステークホルダーの関係において重視されるようになったのが、ESG(環境・社会・ガバナンス)です。現在では、一定のESG格付けを得た企業を投資適格とする社会的責任投資の運用スタイルが定着しています。このESG格付けでは、税務ガバナンスと税情報の開示に関する評価項目が加わるようになりました。

 

こうした中、企業ではESGへの取り組みを進めるため、グローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)のGRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダード(GRIスタンダード)の対照表に基づき、サステナビリティ報告書を作成しています。2021年からは、GRIスタンダードの経済に関する項目別スタンダードとして「GRI207:税金」が公開されており、日本企業にもGRI207との参照関係が一覧表に示されるようになりました。

 

このGRI207では税務ガバナンスやリスク管理などに加え、国別報告書(CbCR)の開示が要求されています。現在、CbCRは税務当局間での情報共有を目的としており、一般への開示は想定されていませんが、サステナビリティの観点から、企業自らの判断によりCbCRにおける税情報の開示をすることが求められるようになっています。日本企業でも将来の義務化を見据え、ここ数年のうちにCbCRレベルの開示を進める企業が着実に増えることが予想されます。

また、サステナビリティ情報の開示では、IFRS(国際財務報告基準)財団が、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)を設立し、気候変動などの優先検討項目について、非財務開示基準の検討が始まっています。2022年にはIFRS財団とGRIが提携したことで、今後ISSBとGRIスタンダードが整理統合されていくことも想定されています。

 

こうしてサステナビリティの観点から、税情報に関する開示要請が高まる中、日本企業でも税情報の開示範囲について戦略的に検討する時期が来ているのです。


 

BEPS2.0における財務開示に関する動向

 

一方、BEPS2.0のPillar2のグローバル最低税率課税は、日本では2024年4月1日以降に開始する事業年度から適用が開始されます。このグローバル最低税率課税に対応するために企業が集計している国・地域別の実効税率について、ステークホルダーから開示を求める声が高まることが予想されます。国・地域別の開示ではグローバル最低税率の15%が基準となり、それを下回る場合は、実体性を伴わない過度な所得移転をしていないかという疑問について企業は説明を求められることになるでしょう。

 

国際会計基準審議会(IASB)におけるBEPS2.0のPillar2の導入にあたってのIAS第12号法人所得税に関する公開草案では、Pillar2の制定後発効までの期間において、企業は国・地域別の実効税率を計算し、15%を下回った国・地域の税引前利益と税金費用を集計して開示し、加重平均の実効税率を開示することが検討されています。企業においては、Pillar2の税務申告をする前に、IAS第12号の改訂に関する動向を注視し、財務開示ついて監査法人と対応を協議する必要があるでしょう。


 

税情報の開示範囲はどうなるのか

 

では、企業はサステナビリティの観点からどのような税情報の開示を期待されているのでしょうか。税情報は、財務情報とは異なり、指標の定義や開示範囲が義務化されていません。こうした中、日本企業では納税情報のみ開示している事例も見られ、ESGの観点からは一定の成果はあると考えられます。

 

しかし、ステークホルダーは、ガバナンスの観点から企業が過度な租税回避や所得移転を行わず、実体を伴った納税をしているかどうかを問うています。その意味では、納税情報だけでなく、企業の所得と発生税額ほか、収入、資本、従業員数や有形資産などCbCRの主要指標を開示し、実体に関する数値を表示することが重要と考えられます。

 

一方、社会にとっての税額は、地域社会への貢献という尺度から、法人税に限らず、税金ならびに社会保障への拠出など、政府公共部門への総合的な貢献額として測ることが求められます。

 

今後さらにサステナビリティが重要視されていく中、税務部門は従来の「税金」の枠を超えて、環境という非財務価値を金額として“見える化”し、ステークホルダーに遡及することに貢献できる分野になるはずです。各国・地域の税制対応にとどまらず、税はサステナビリティ経営の重要な役割を担っているのです。

 

日本企業においては、税務コンプライアンスのみを重視する発想を改め、サステナビリティの観点から、税情報の説明責任と透明性をもって開示する時代が到来していることを認識すべきです。ただし、その情報開示の根底には、税務ガバナンスの構築や運用、そして企業の持続的成長が求められていることは言うまでもありません。

 

これからは税務部門だけでなく、CFOを始め、IR、人事、各事業部と協力した対応が求められます。まさに税務を超えた国・地域別情報の開示が求められる時代となるでしょう。その意味でも、税務部門に期待される役割は今後大きな変容を遂げようとしているのです。

 

【執筆者】
EY税理士法人 ディレクター
大堀 秀樹

※所属・役職は記事公開当時のものです

関連記事

BEPS2.0対策シリーズ4 BEPS2.0では本社による海外子会社の税務関与が拡大

BEPS2.0は、恒久的施設がない多国籍企業に対し、売り上げなど市場国で生み出された価値に応じて市場国で課税されるPillar1と、国際的に最低限の法人税率を設定し、子会社の税負担が最低税率を下回る場合には、最低税率に達する分まで親会社所在地国で課税できるとするPillar2の2つに大きく分かれています。これからBEPS2.0におけるPillar1とPillar2、そして日系企業にどのような係争が想定されるのかを見ていきましょう。

グローバル税務の創造的破壊 前編 グローバルミニマム課税

OECDのBEPS2.0プロジェクトにおけるGloBEモデルルールに示されたグローバルミニマム課税の概要と日本企業への影響について解説します。

グローバル税務の創造的破壊 後編 税情報の開示

【EY Japan】ESG/サステナビリティ及びグローバルミニマム税の観点からの企業の税情報の開示に関するグローバルな動向について解説します。

グローバル課税の新秩序:BEPS 2.0による保険業界へ与える影響

BEPS2.0の2つの柱が発効するまでは⻑い道のりがありますが、各保険会社グループにおいては、今後のG20およびOECDの動向に注視しつつ、現在⽰されている⼤枠の中でルールに伴う影響と対策を検討していくことが推奨されます。

新国際課税の枠組みが明らかに

BEPS2.0と呼ばれるOECDの新たな国際課税ルールについて、その大枠と日本企業への影響とその対応について解説します。

 BEPS2.0対策シリーズ3 BEPS2.0申告を円滑に実施するためには、プロセスとシステムの業務改革が必要

BEPS2.0のコンプライアンス確保に向けては、必要な情報の確実かつ効率的な収集がこれまでになく重要になります。そのため、多くの企業は、従来のCbCR、CFC税制などの業務プロセスをそのまま延長するだけではなく、新たな仕組みをつくり上げる必要に迫られています。今後、多国籍企業においては、本社によるデータマネジメントを強化し、グループ全体の税務情報をモニターすることで、全社的な税務業務効率化とコンプライアンス向上が不可欠です。今回は、これらを実現するためのテクノロジーの活用について解説します。

BEPS2.0対策シリーズ2 Pillar2では、移転価格により15%の実効税率を目指す税務戦略の構築が必要

今後BEPS2.0 Pillar2の施行により15%を下回る実効税率の達成は困難となり、日本企業へのグループ課税に大きな変化がもたらされることになります。そこで対応すべき課題の1つが「移転価格と税務戦略」です。今回は各国の税務当局に対し、どのような戦略をとっていけばいいのかについて、要点を解説します。

BEPS2.0対策シリーズ1 「BEPS2.0」で試される日本企業の変革力

税負担の公平性に社会の注目が集まる中、BEPSは新たな見直しを迫られています。100年に1度と言われる国際税務の変化に対し、日本企業はどのように対応すべきかについて解説します。



    関連ウェブキャスト

    2023 Japan Tax Update:令和5年度税制改正大綱の解説および最近の税務トピックス 第2部:BEPS2.0最新情報と実務対応

    EY Japanでは、「2023 Japan Tax Update:令和5年度税制改正大綱の解説および最近の税務トピックス」と題しまして、1月25日(水)、27日(金)、2月1日(水)の3日間にわたり、ライブウェブキャストを開催いたします。

    BEPS2.0 Pillar 2 Update:計算プロセスと日本企業における課題

    OECDが公表したBEPS2.0 Pillar2(第2の柱)のモデルルールとコメンタリーに関して、最新の動向、主要各国の状況のアップデート、全貌が明らかになった計算プロセスおよび必要情報の内容に加え、システム対応や社内体制整備など、多くの日本企業に共通する課題や留意点について解説します。

      サマリー

      ESGへの取り組みを進める一環として、企業はCbCRによる税情報の開示を自らの判断で行うことが求められるようになっています。また、導入を控えたBEPS2.0 Pillar2グローバル最低税率課税の内容についても、開示要求が高まるでしょう。税務コンプライアンスのみを重視する発想を改め、税情報の説明責任と透明性をもって開示する時代に向け備えるべきです。

      この記事について