EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡、以下EYSC)は、世界最大級の商用車の展示会「IAA TRANSPORTATION 2024」(以下IAA)での関係者インタビューをもとにまとめた商用車業界分析レポート「コマーシャルモビリティがけん引する次世代移動社会」に続き、ヒトの移動を中心に分析した「バスワールド2025」を発表しました。
Commercial Vehicle、いわゆる商用車が支える対象は大きく、モノの移動とヒトの移動に分類され、それぞれ、トラックとバスがその主要なモビリティです。IAAではCommercial Vehicle全体がテーマであったものの、スポットライトが当たったのは主に、モノの移動、つまりトラックの世界でした。一方で、ヒトの移動は、普段の私たちの生活の身近な存在であり、バスやタクシーだけでなく、近年は自家用車による送迎サービスや相乗りサービスといった新たな移動手段も登場しているように、モノの移動以上に変化の激しい領域です。さらに、その主役を担うクルマであるバスはトラック以上にグローバルでの定義が曖昧であり、共通の前提に基づく販売・保有台数の統計が存在しないなどの特殊な市場とも言えます。したがって、業界関係者にとって、明確な前提に基づき、正確に現状を把握し、確実性の高い将来動向を分析することが必須な領域でもあります。
EYSCのCommercial Vehicle & Mobilityチームは、設立から15年以上にわたりトラック・バスにフォーカスして活動している世界でも稀有なチームで、商用車業界のプロフェッショナルで構成されています。本レポートは、直近のIAAや世界各国のヒトの移動やそれを支えるバスの実態などの複合的な視点に基づき、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)などの過去の推移からコマーシャルモビリティ、特にバスに焦点を当てて現状整理し、将来トレンドを分析・予測しています。
本レポートを担当したEYSC パートナー 早瀬 慶のコメント:
「Commercial Vehicle & Mobilityチームでは、2016年頃から使われはじめたモビリティトレンドの概念であるCASEの進展に伴い、ヒト・モノの移動量の都市別・モーダル別の伸長や乗用車の商用車化が進行することを予測してきました。
コロナ禍前の2018年には予測を上回るスピードで商用車化が進んでいることが確認されましたが、コロナ禍後にいわゆるBeyond CASEの時代に直面する中、もはやトレンドではなく、ファクトとしてこれを前提に戦略や戦術を構築する必要があることが裏付けされています。
その“商用車化”をけん引するのは、トラック以上にバスの存在であることは周知の通りですが、一方で、グローバルの定義が曖昧であり、共通の統計データも存在しないことから、バスの世界はどうなっているのか?という業界関係者からの声を多く頂きました。各国・各主要プレーヤーが商用車・コマーシャルモビリティにフォーカスする中、2024年12月に発表した『コマーシャルモビリティがけん引する次世代移動社会』に続き、今回の『バスワールド2025』が改めて『日本企業』として、また『All Japan』として、次世代の移動社会に向けた取り組みを考える一助になることを期待しています」
本レポートご希望の方は、下記よりお問い合わせください。
japanbmc.infra@jp.ey.com
以下はレポートの抜粋です。
今回は385ページにわたり、各国・地域の規制・ルール、移動需要、バス台数(販売・保有)、主要プレーヤー、事業構造(VC)等を分析し、日本の商用車業界やグローバルに対して次世代の移動社会に向けた示唆をまとめました。
「乗用車の商用車化」など、既に発現しているものも含め、自動車業界関係者であれば把握必須のバスワールドにおける3大トレンドを分析・解説しています。
ヒトの移動に影響を与える外部環境変化をPEST軸で構造的に整理しています。
過去・現在・未来の時間軸での価値提供構造の変化推移と、未来の構造型ごとの主軸となるプレーヤーやマネタイズポイントを整理・分析しています。
国・地域別の移動ニーズ、バス用途、規制・ルール、シャシーメーカーやバス事業者等の業界主要プレーヤー動向、作り方や売り方、また使い方を中心としたVCの特徴、キーとなる技術、そして最後にバス台数(販売・保有×パワトレ×用途×従来・新)を整理・分析しています。
グローバルにおける地域別の販売・保有台数やそのパワートレイン内訳をバスの定義を統一した上で算出し、トップシェアブランドやその提携・関係構造を整理しています。
モノの移動、ヒトの移動は、これからも進展し、トラックやバスを中心としたコマーシャルモビリティの重要性はますます増加します。かつての、モビリティ=乗用車という時代を経て、ヒトの移動は、単に自動車業界やバス事業者だけに閉じず、ヘルスケアやエンタメ等の他業界との連携・連動が必須になるでしょう。それは一方で競争相手が多いことも意味します。このような中、日本の商用車業界プレーヤーが取るべきスタンスや業界全体で取り組むべきテーマや座組・モデルを提言しています。
EYについて
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。
All in to shape the future with confidence.
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。
EYのコンサルティングサービスについて
EYのコンサルティングサービスは、人、テクノロジー、イノベーションの力でビジネスを変革し、より良い社会を構築していきます。私たちは、変革、すなわちトランスフォーメーションの領域で世界トップクラスのコンサルタントになることを目指しています。7万人を超えるEYのコンサルタントは、その多様性とスキルを生かして、人を中心に据え(humans@center)、迅速にテクノロジーを実用化し(technology@speed)、大規模にイノベーションを推進し(innovation@scale)、クライアントのトランスフォーメーションを支援します。これらの変革を推進することにより、人、クライアント、社会にとっての長期的価値を創造していきます。詳しくはey.com/ja_jp/consultingをご覧ください。
EY Japan BMC (Brand, Marketing and Communications)