EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
要点
鉄軌道、バス、タクシーといった、住民のウェルビーイングを支え、まちづくり・地域経済に直結する重要な社会基盤インフラである地域交通は、人口減少やマイカー依存等による利用者減少、近年ではコロナ禍で生じた急速な需要減退や運転士等の人材不足の深刻化といった事業環境のさらなる悪化によって危機的状況にあり、まちづくりそのものの危機に直面している地域も多いと想定されるところです。
このような危機的状況に対して、地方自治体が中心となり、現状の問題点を直視し、長期的かつ本質的な視点に基づき対応策を検討し、試行錯誤を繰り返すことが求められています。
この点、国は、地方自治体の地域交通へのコミットメント強化を促すべく、将来目指すべき地域交通の姿やそれに向けたロードマップを明らかにするための「地域公共交通計画」を作成することを努力義務化し、令和6年8月末時点では全国で1,119件が作成済みとなっています。
一方で、実際の地域公共交通計画の内容面の熟度は地方自治体によって大きな差があり、計画の妥当性や実効性の担保については、いまだ大きな懸念が残っていると想定されます。
こうした状況を受け、国は、令和5年度に“モビリティ・データを活用し、無理なく、難しくなく、実のある” 地域公共交通計画へのアップデートの方向性や官民に期待される取り組みを示しており、計画の内容面での妥当性と実効性を担保することの重要性が国の政策レベルで大きくクローズアップされています。
以上を踏まえ、地域交通に関する各地での議論の活性化や、地域公共交通計画のアップデートにつなげることを目的として、全国の地域公共交通計画の現状に関する定量的な傾向分析や背景の考察について、EY、独立行政法人国立高等専門学校機構呉工業高等専門学校、復建調査設計株式会社の3者共同で、本調査研究を実施しました。
令和6年8月末時点で策定済みの全国1,119件の地域公共交通計画のうち、中国地方5県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県および山口県)の市町村が策定した地域公共交通計画83件を対象に、地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らかにする、地域にとっての「マスタープラン」としてふさわしい計画に求められるものは何かという視点から、策定プロセス面、内容面、活用面における13項目について採点基準を設け、公表情報を基に採点を実施し、その結果について集計・分析を実施しました。
集計・分析の結果、地域公共交通計画に関する次のような傾向が浮かび上がってきました。
そして、上記の傾向は国内における他の地域においても一定程度共通して当てはまる要素も多いのではないかと考えられることから、地域公共交通計画の策定に当たって全国的に特に今後注力すべき課題・問題点として、主に下記の提言をしています。
各地方自治体が限られた時間・予算・人材の制約下で、計画策定時の作業面の検討にリソース投下が偏在してしまい、目指す姿・ビジョンといった戦略部分の議論が相対的に不十分になっている可能性を踏まえ、「熟慮プロセス」の方により多くのリソースを投下していくことが急務であると考えられます。
モニタリング・評価を儀式的なものではなく年間を通じて継続的に実施するプロセスとしていけるよう、いつ、どのようなメンバーによって、どのような内容を議論すべきか、より具体的作業レベルにまで落とし込み、地方自治体を含む関係者間で実務イメージを醸成し、検討していくことが急務であると考えられます。
地方自治体による取り組みだけでは、リソースやノウハウ、知見の面から一定の限界もあると考えられることから、現在国が進めている「地域公共交通計画のアップデート」の枠組みにおいて、地方自治体の主体性を高めつつ上記課題に対応するための技術面、資金面でサポートが急務であると考えられます。
本調査研究が今後の地域活性化や地域公共交通の持続的活用についての議論の一助になれば幸いです。
【共同執筆者】
白石 俊介
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ストラテジー・アンド・トランザクション リード・アドバイザリー マネージャー
※所属は記事公開当時のものです。
本調査研究により、地域公共交通計画が置かれている現状や、今後地域の中でより実効的に機能させるための改善点の傾向について示唆が得られました。
「何のための地域公共交通計画か」という観点に立ち返って計画を策定・運用・都度改善を行い、地域交通の果たす役割を「地域戦略」として検討することが重要であると考えられます。
関連記事
一層厳しい事業環境にある地域交通事業を、地域一体で再構築していくために重要なポイントとは?
全国各地で主に担い手不足を理由とした路線バス、タクシー、地方鉄道等の廃止・減便がクローズアップされる等、地域交通の事業環境が悪化する中、多様な「共創」の取り組みを有効に機能させ地域一体での事業再構築をしていくためには、取り組みのフェーズごとに実現していくべき要素・ポイントがあります。
「3つの共創とDX、GX」による地域交通のリ・デザインに求められるものとは? セミナー開催レポート(2023年5月31日実施)
人口減少・少子高齢化という事業環境の変化の中、地域交通は利用者離れ、担い手不足の深刻化など多くの課題に直面しています。一方で、地域交通の再構築=リ・デザインに関するさまざまな議論や取り組みが動き出しています。
パブリックバリュー(PV)の観点から見た地域交通の持つ社会的価値とは?
地域交通は、地域の人々の生活の維持・向上やウェルビーイングの観点から社会的価値の高い事業です。 この地域交通について、組織活動による社会への影響度を普遍的に捉える指標として欧州等で研究が進む「パブリックバリュー(Public Value :以下「PV」)」を用いて分析することで、地域での議論の一助とすべく、調査を実施しました
国土交通省が推進する地域公共交通計画等に関する取り組みにあるように、地域交通の在り方は、地域自らがニーズを捉え、デザインしていく時代へと舵が切られています。すなわち、地域公共交通を民間事業者による内部補助(自助)中心の構造から、地域全体、共助、公助も含めた多様な関係者による「共創」によって再構築を図るという方針が打ち出された状況だと言えます。
地域のウェルビーイングを支える地域交通を持続可能なものとしていくため、今何が求められているのか?
地域交通は、まちづくりと直結し、住民のウェルビーイングを支える重要な基盤インフラです。 社会課題解決・まちづくりと一体で、「共創」により、地域に合った持続可能性を模索した地域交通の仕組みを再構築することは、地域の活性化やカーボンニュートラル実現につながります。