EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
地域一体でのビジョン・戦略づくりと地域活性化に向けた取り組みの重要性
地域交通は、住民のウェルビーイングや地域経済の活性化を支える重要な社会インフラですが、近年の急激な事業環境の悪化から、今や崩壊の危機に瀕(ひん)しています。
この危機を脱し、さらに地域社会の発展につなげていくためには、地域交通の維持のみを目的とした交通分野に限定した議論のみならず、「何のための地域交通か」という観点に立ち返ることが求められます。そのためには、医療・福祉、教育、観光、経済など多様な分野の関係者が一体となって、地域交通を地域全体の目線で活用していくビジョン・戦略を構築した上、長期的かつ本質的な視点に基づいた対応策と試行錯誤の道筋を示すことが、より一層重要となってくるものと考えられます。
本セミナーでは、このような視点から地域交通・地域づくりの取り組みに造詣の深い有識者、コンサルタント、そして地域の事業者の皆さまと共に、地域一体でのビジョン・戦略づくりと地域活性化に向けた取り組みを進めていくための要点を議論します。
日時:2025年6月24日(火)13:30〜15:30
受講料:無料
主催:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
プログラム |
|
---|---|
13:30~13:33 |
イントロダクション |
13:33~13:40 |
地域公共交通計画に関する共同研究の結果報告 |
13:40~15:10 |
ディスカッション「持続可能な地域交通の将来像をどう描いていくべきか?」
パネリスト:
ファシリテーター:
|
15:10~15:25 |
Q&A |
15:25~15:30 |
総括 |
1979年備北交通株式会社入社。2017年に代表取締役社長に就任し、中山間地域のまちづくりに関わる公共交通について、社会実験等も実施して検討を行い、地域一体となって取り組みを進めている。2024年からは現職に就任。
地元の地方銀行にて35年間勤務。その後、庄原の地域活性化に携わるため早期退職し、Iターンによって庄原市へ完全移住。
現在は商工会議所における業務のみにとどまらず、観光振興や地域活性化に向けたさまざまな活動を、多様な関係者と推進中。
民間コンサルタント、京都大学准教授を経て現職。専門は交通マネジメント。特に災害時・非日常時の交通マネジメントでは、2018年の西日本豪雨、2023年のG7広島サミットでは最前線で対応。最近はバス事業の共同運営や地方鉄道の再構築にも携わる。国土交通省 国土審議会地域生活圏専門委員会委員、国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員等。
2008年、復建調査設計株式会社に入社。博士(工学)。東京大学協力研究員(兼務)として、岩手県陸前高田市における東日本大震災後の復興支援に携わり、「まちづくり」や「足づくり」を通じて地域交通の実務に深く関与。以降、地域に根ざした交通計画の立案から実装・評価に至るまで、各地の移動課題の解決に取り組む。現在は、全国の地方公共団体や交通事業者と連携し、地域の活力を引き出しつつ、持続可能な地域交通の実現に尽力。
EY新日本有限責任監査法人を経て、2021年9月よりEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に転籍。インフラに関連した公共セクター等の再編・経営統合支援業務、地域交通に関する経営・財務分析やスキーム構築アドバイザリー等、経営/会計/官民連携の知見を基に、多数の公共・民間向けアドバイザリーをリード。
地方自治体、国内大手監査法人、EY新日本有限監査法人を経て、2021年9月よりEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に転籍。地域交通を中心とした公共インフラ事業の再編、経営、財務分析、スキーム構築、地域交通の社会的価値・インパクト算出など、多数のプロジェクトを担当。
お申し込み
※フリーのメールアドレスでのご登録はできません。
※同業者の方からのご登録につきましては、お断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※プログラム・講師は変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
セミナー事務局
ウェブキャスト
※オンデマンド視聴期限:2026年6月23日
時間
現地時間
関連イベント・セミナー
地域公共交通の将来像2025 データ&エビデンスによるサービスレベル設定とマネジメント
近年、地域公共交通のあり方や存廃議論が各地で行われている中で、公共交通事業の収支改善だけに着目するのではなく、渋滞削減、交流機会増加や健康増進など、外部効果を定量化することによる公的投資の拡大を目指す取組みが進んでいます。 この度、EYでは 「地域公共交通の将来像2025 ~データ&エビデンスによる サービスレベル設定とマネジメント~」(兼PACサミット第2回)と題して、わが国の地域公共交通の将来像について、皆さまと考えるセミナーを開催いたします。 皆さまにおかれましては、ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加くださいますようご案内申し上げます。
関連記事
持続可能な地域交通の将来像をどう描いていくべきか?~ビジョン・戦略の議論から生まれる、地域公共交通計画のアップデート~
住民のウェルビーイング、まちづくり・地域経済を支える地域交通が、事業環境の悪化によって危機的状況にあります。地方自治体が、持続可能な地域交通の姿を「地域公共交通計画」に描くには何が必要か、地域での議論の一助とすべく、実例を基にした調査・分析を実施しました。
一層厳しい事業環境にある地域交通事業を、地域一体で再構築していくために重要なポイントとは?
全国各地で主に担い手不足を理由とした路線バス、タクシー、地方鉄道等の廃止・減便がクローズアップされる等、地域交通の事業環境が悪化する中、多様な「共創」の取り組みを有効に機能させ地域一体での事業再構築をしていくためには、取り組みのフェーズごとに実現していくべき要素・ポイントがあります。
「3つの共創とDX、GX」による地域交通のリ・デザインに求められるものとは? セミナー開催レポート(2023年5月31日実施)
人口減少・少子高齢化という事業環境の変化の中、地域交通は利用者離れ、担い手不足の深刻化など多くの課題に直面しています。一方で、地域交通の再構築=リ・デザインに関するさまざまな議論や取り組みが動き出しています。
パブリックバリュー(PV)の観点から見た地域交通の持つ社会的価値とは?
地域交通は、地域の人々の生活の維持・向上やウェルビーイングの観点から社会的価値の高い事業です。 この地域交通について、組織活動による社会への影響度を普遍的に捉える指標として欧州等で研究が進む「パブリックバリュー(Public Value :以下「PV」)」を用いて分析することで、地域での議論の一助とすべく、調査を実施しました
国土交通省が推進する地域公共交通計画等に関する取り組みにあるように、地域交通の在り方は、地域自らがニーズを捉え、デザインしていく時代へと舵が切られています。すなわち、地域公共交通を民間事業者による内部補助(自助)中心の構造から、地域全体、共助、公助も含めた多様な関係者による「共創」によって再構築を図るという方針が打ち出された状況だと言えます。
地域のウェルビーイングを支える地域交通を持続可能なものとしていくため、今何が求められているのか?
地域交通は、まちづくりと直結し、住民のウェルビーイングを支える重要な基盤インフラです。 社会課題解決・まちづくりと一体で、「共創」により、地域に合った持続可能性を模索した地域交通の仕組みを再構築することは、地域の活性化やカーボンニュートラル実現につながります。