EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
In Forensics
会計不正の発覚により利害関係者(会計監査人、調査委員会、証券取引所や証券取引等監視委員会等の規制当局など)への対応が必要となる企業に対して、初動対応から再発防止策の定着まで、各方面での企業対応を支援します。
上場企業において会計不正の発覚は、レピュテーションの低下による企業価値の毀損(きそん)を招き、企業を取り巻く利害関係者に多大な影響を与えます。さらに、行政当局による処分、企業・役員等に対する刑事罰、上場廃止等の重い措置を受ける可能性もあります。そのような影響を最小限に抑えるためには、上場企業では、役職員のコンプライアンス意識改革や不正リスクを考慮した管理体制の確立、それらに対するガバナンスからの監視の強化などが、内部管理体制等を改善する上で重要です。また、これは不正が起きた企業だけの話ではなく、企業はそのグループガバナンス等の子会社管理の強化の取り組みについて監督官庁・規制当局含む利害関係者から注視されていることも忘れてはいけません。
ひとたび会計不正が発覚し、内部管理体制等の改善を迫られた場合、調査に基づく徹底した原因分析や、企業の実情に即した再発防止策の策定・実行およびそのモニタリングが欠かせません。これらは企業の通常業務に加えて行われるため、その対応には膨大な時間と人手を費やす必要があり、会計不正が発覚した企業はこれら全てに誠実かつ真摯(しんし)に向き合う必要があります。
必要な対応のイメージ図
会計不正が発覚した企業には、再発防止策の定着に至るまでのフェーズ(初動対応・実態調査・再発防止)ごとに対応すべきポイントがあります。通常、これらのポイントに十分に対応するには、専門知識と時間的・人的リソースが不可欠です。
EY Forensicsには、調査実務の豊富な知見を有する公認会計士、公認不正検査士等さまざまなプロフェッショナルが所属していることに加え、規制当局での実務や当局対応の経験を有する者もいます。さらに、EY Forensicsはグローバルに展開しており、海外のプロフェッショナルと連携してシームレスなクロスボーダー対応を実施しています。EY Forensicsは、このような体制を有することから、企業の多岐にわたる課題に対する支援サービスの提供、および、企業の状況や要望を踏まえた柔軟な対応が可能です。
EYの関連サービス
EY Forensics & Integrity Servicesでは、「会計不正」に対応したサービスを提供しています。
続きを読む組織で発生する不正・不祥事や訴訟において、事案の全容を解明するために活用する組織内の電子データがますます重要になっています。EYの日本チームでは、デジタルフォレンジック調査で豊富な経験を有する多数のメンバーが、各国のEYのメンバーと連携して高品質なサービスを提供します。
続きを読むEY Forensic & Integrity Services は、不正調査やコンプライアンス対応における知見を活かして、調査の過程で策定された再発防止策の実行を柔軟に支援いたします。
続きを読む企業の不正行為に対する規制当局の法執行やそれを許さない世間の風潮が強まる今、EYのプロフェッショナルは、企業によるインテグリティやコンプライアンスのフレームワークの強化をサポートします。実際に違反行為があったり、不正や贈賄の疑いが生じたりした場合には、EYのForensicsチームが速やかに対応し、会社を守る支援をします。
続きを読む企業グループとしての不正リスク管理、コンプライアンス態勢の整備・運用状況および企業文化の実状についてEYがアセスメントを行い、改善の方向性を提案するサービスです。
続きを読む貴社の内部通報窓口に対して架空の不正リスクシナリオを通報することなどによって、内部通報システムの脆弱性とその根本原因を追究し、改善の方向性を提案するサービスです。
続きを読む不正行為、政府または規制当局による調査、契約違反の申し立てや訴訟など、EY Forensic Data Analytics(FDA)チームは、企業が直面するさまざまな問題の解決を、データ分析技術を使ってサポートします。
続きを読むEYが提供する「連結会計クイックアナリティクス」は、本社で取得可能な連結会計システムのデータに対して、EYの会計監査・不正対策等の知見に基づく分析を行うことで、短期間で子会社の財務数値の異常な傾向の有無を検出し、内部統制制度の見直しに合わせた子会社リスク評価をご支援します。
続きを読む2023年4月、15年ぶりに内部統制基準が改訂され、2024年4月1日以後開始する事業年度から、経営者の評価範囲の決定においてリスクアプローチの徹底が求められるとともに、これに伴う内部統制の基本的枠組みの変更により、不正リスクや経営者等による内部統制の無効化リスクへの対応も考慮することが必要となりました。
続きを読むEYの最新の見解
会計不正が企業に与える影響および不正発覚後の事後対応における主な留意点
不正発覚後、企業価値の毀損(きそん)を最小限に抑えるための対策の検討に際し参考となるよう、最近の会計不正の動向の他、企業に与える影響や事後対応における留意点について、不正事例を踏まえ紹介します。
EYグローバルインテグリティレポート2024では、世の中の急速な変化と経済の不確実性により、企業が誠実に行動することが一段と困難になっている状況を明らかにしています。詳しくは、調査結果をご覧ください。