EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
本稿の執筆者
EY新日本有限責任監査法人 アシュアランスイノベーション本部及び第3事業部 公認会計士 三木 練太郎
監査パートナー、アシュアランスイノベーション本部CoE(Center of Excellence)推進部副部長、EYデジタルツールの活用推進をリード。
要点
EY新日本有限責任監査法人(以下、新日本)では毎年、「監査品質に関する報告書」の中でAIを含む最先端のテクノロジーを活用した監査業務の変革について掲載していますが、2024年12月より各取組みの最新状況を順次解説していきます。
第2回となる本稿では、監査業務の担い手とプロセスの変革の状況に関して説明します。EY新日本がAssurance 4.0を推進する上でCoE(Center of Excellence)がどのような役割を果たしているのか、監査の自動化は顧客である監査クライアントにどのような付加価値をもたらすのかについて寄稿しています。
EY新日本では、2020年にアシュアランスイノベーション本部を立ち上げ、「監査業務の担い手とプロセスの変革」を目的にCoE推進部を設置しました。これまで各監査チーム内の会計士が行っていた業務を標準化・自動化し、専門組織であるCoEに集約することで、監査プロフェッショナルは難易度が高く、判断を要する領域に注力し、リスクの早期発見やインサイトの提供、監査品質のさらなる向上を目指します。
CoEは「オペレーション」「オートメーション」「アナリティクス」の3つの領域で各専門分野の人材と知見が集約され、監査プロフェッショナルを支えています。
監査アシスタントや、新潟と名古屋に設置したデリバリー・サービス・センター(以下、DSC)、EYのグローバル組織であるグローバル・デリバリー・サービス(以下、GDS)は、監査プロフェッショナルの補助業務や専門的な判断を伴わない付随業務を担います。業務レベルを高水準、かつ均一に保つために、標準業務の定義を行い、マニュアル策定や内部チェック体制を強化しています。
2020年から24年にかけて、オペレーションCoEに所属する人数及び利用社数は着実に拡大しています。
2019年7月~20年6月末 |
2023年7月~24年6月末 |
|
---|---|---|
監査アシスタント・DSCの人数 |
283人 |
529人 |
GDS・DSC利用社数 |
1,126社 |
2,438社 |
出所:EY新日本の「監査品質に関する報告書」各年版より抜粋
監査では第三者から文書による回答を直接入手する確認手続が不可欠です。EY新日本も出資する会計監査確認センターのBalance Gatewayを利用して確認手続の電子化を進めるほか、紙面確認状の発送・回収の事務作業を同社に委託しています。利用対象範囲の拡大やウェブ化の進展により、クライアント、監査プロフェッショナル双方の生産性向上に寄与しています。
2020年から24年にかけて、会計監査確認センターの利用数は大きく拡大しています。
2019年7月~20年6月末 |
2023年7月~24年6月末 |
|
---|---|---|
会計監査確認センター利用数 |
1,263社 |
3,167社 |
出所:EY新日本の「監査品質に関する報告書」各年版より抜粋
監査業務のうち、データ加工や監査調書作成のサポート、開示書類のチェックなどの汎用(はんよう)性が高く自動化が可能な業務は、オートメーションCoE内の専門チームがRPA(Robotic Process Automation)技術を導入して自動化ツールを開発し、監査チームに提供しています。
また、高品質な監査サービスの提供と企業及び監査チームの双方の生産性向上のため、クライアントの会計システムと監査ツールとのAPI連携(アプリ同士の接続)も進めています。この連携は、論点の早期発見による監査品質の向上のみならず、被監査会社の監査対応にかかる負担の軽減や、迅速な監査完了による決算の早期化にも寄与します(後述のⅢ EYとソフトウェアベンダーとの連携による監査の自動化を参照)。
CoEの設置後に開発したツールの実行などにより、単純作業にかかる時間の削減に成功しました。また、ツール利用による人為ミスの低減や検証水準の適正化とともに、創出された時間を重要事項の検討に充てることで監査品質の向上にも取り組んでいます。
2019年7月~20年6月末 |
2023年7月~24年6月末 |
|
---|---|---|
CoEが開発・実行した自動化ツールによる削減時間 |
* |
約28万時間 |
* 2020年6月末以前について、アシュアランスイノベーション本部設置前であり、各エンゲージメントチームで個別に自動化に取り組んでいたため、法人全体での集計はしていない。
出所:EY新日本の「監査品質に関する報告書」各年版より抜粋
データに基づき分析、判断するデータドリブン監査の進展に伴い、複数のデジタルツールを活用する機会が増えています。データの抽出、転送、加工などといったデジタル技術を要する作業は、CoEの中のデータキャプチャの専門家が担当しています。
2020年から24年にかけて、CoEによるデータ加工集約社数は着実に拡大しています。
2019年7月~20年6月末 |
2023年7月~24年6月末 |
|
---|---|---|
データ加工集約社数 |
1,443社 |
2,676社 |
出所:EY新日本の「監査品質に関する報告書」各年版より抜粋
統計分析スペシャリストは、統計分析の手法を用いて、データ分析から意味のある洞察を引き出すことで、監査の高度化をサポートしています。不正リスクシナリオや分析結果の可視化などを通じて、企業価値向上に資するインサイトを効果的に提供することにも寄与しています。また、統計分析スペシャリストのデータ分析における専門性と、監査プロフェッショナルの業種(セクター)に対する知見が融合されることで、セクター特有のリスクに応じた高度な分析も推進されています。
統計分析スペシャリストは、統計分析の手法を用いたデータ分析の専門家として以下の場面で監査チームをサポートします。
2024年度から当該取り組みを本格化し、監査の付加価値向上を目指します。
CoE推進部の最新のトピックスとして、監査の自動化について紹介します。監査には、単体監査、連結監査、開示の監査という局面がありますが、それぞれの領域でソフトウェアベンダーとEYがデータ連携し、会計データや証憑データの授受を自動化することに成功しました。
会計システムから会計データや証憑データを直接連携することでデータ授受に関わる企業の負荷を効率化し、企業及び監査チームの双方の監査対応工数を削減します。また、標準データを取得することでデータ処理を自動化して監査早期化、高品質化につなげています。
なお、仕訳が年間20万件以内の企業が導入可能です。
連結会計システムから連結監査で必要となるデータ一式を直接連携することでデータ授受の効率化により企業及び監査チームの双方の監査対応工数を削減します。また、連携されたデータを用いて主要な連結監査調書を自動で生成することで連結監査の早期化、高品質化につなげています。
なお、STRAVIS導入の際には導入費用が発生します。
宝印刷の開示システムである「WizLabo」に格納される企業の決算データ及び開示データをEY新日本に連携するためのAPIと、有価証券報告書等の監査業務を効率化するシステムが完成しました。
API連携に強みを持つ宝印刷の「WizLabo」と会計監査の豊富な経験を持ちテクノロジーと監査手法の融合を進めているEY新日本の知見を集約し、企業の開示プロセスの負担軽減、適時な監査完了による決算早期化に寄与します。
これにより、別々で動いていた開示書類の作成プロセスと監査をシームレスにつなぎ、日本企業の開示プロセスの利便性向上を実現します。
なお、こちらの自動化は、WizLaboの上位プラン(Light / Plus / One)を利用しており、かつ、日本基準を採用している企業が導入可能です。
出所: ソフトウェアベンダーとデータ連携したEYの監査の取り組み(開示)
より詳細な説明はソフトウェアベンダーとデータ連携したEYの監査の取り組みを参考ください。
監査を取り巻く環境は、少子高齢化やAIの進化に伴い、今後も変化し続けると考えています。EY新日本では、このような環境変化に対して、監査のデリバリーモデルを変革することで成長し、常に高い品質の監査をクライアントの皆さまにお届けしたいと考えています。
コラム クライアントとの共創による新たな価値の実現
クライアントの現状と今後起こり得る変化を⾒据え、このコラムでは、EY新日本の付加価値提供の取り組みやクライアントとの共創の事例をシリーズでご紹介します。
このコラムでは、CoEにより、監査業務の担い手とプロセスを変革することでもたらされる付加価値にフォーカスします。
EY新日本がCoEに業務を集約することで、クライアントの決算早期化への貢献やサプライズのない監査が可能になります。監査業務はクライアントから提供されるデータに依存するため、クライアント側でのデータの標準化が重要です。提供されるデータの標準化が進むと、監査業務のさらなる標準化・自動化につながり、より多くの標準化された業務がCoEに集約されます。EY新日本では、これを発展させ、一般的なソフトウェアベンダーとデータ連携することで、CoEの高度化を実現しています。このCoEの高度化によって、クライアントは従来手作業で実施していた監査提出データのダウンロードが不要となり、監査対応負荷が軽減されます。このようにCoEへの集約化・高度化は、監査プロフェッショナルを監査品質やクライアントサービスの向上へフォーカスさせることができ、発見事項の早期伝達につながります。その結果、クライアントの決算早期化やサプライズのない監査の実現が期待できます。
一方、これらソフトウェアベンダーとの連携は、クライアントが利用するシステムに依存するため、クライアントからデータ連携の利用許諾を得て初めて実現できます。このように、CoEを高度化しクライアントが価値を実感するためには、クライアントの協力が必要不可欠となります。
また、EY新日本のCoEの取り組みは、企業の参考になると考えています。EYの調査によると、シェアードサービスやグローバル・ビジネス・サービス(以下、GBS)を導入している企業の多くが高度化を希望するも、その半数がノウハウ不足に直面しています※。私たちは本調査結果も参考にし、シェアードサービスやGBSの高度化を実現して、付加価値の提供につなげていきたいと考えています。
菊池 太一郎
EY新日本有限責任監査法人 アシュアランスイノベーション本部 公認会計士
「監査業務の担い手とプロセスの変革」として、「オペレーション」「オートメーション」「アナリティクス」の3つの機能の紹介、また、最新のデジタル技術によるEYとソフトウェアベンダーとの連携による監査の自動化の概要をお伝えします。
EYのプロフェッショナルが、国内外の会計、税務、アドバイザリーなど企業の経営や実務に役立つトピックを解説します。