リサーチ専門チーム「インテリジェンス ユニット(Intelligence Unit)」

顧客ニーズ・行動変化に伴う業界垣根の消失や、先進技術の急伸等に伴い、昨今、企業を取り巻く環境を自社リソースのみで的確に把握することは、極めて困難になっています。Intelligence Unitは、金融機関や行政機関、大手企業、コンサルティングファームなどの出身者で構成されており、金融、国際政治経済、環境問題、エネルギー政策、マーケティングなどの豊富な調査経歴を有するリサーチのプロフェッショナル集団です。


リサーチの経験×各領域における専門性を有するメンバーはEY内の各ユニットに配属されており、業界の垣根を越えたリサーチケイパビリティを有している点が、Intelligence Unitの強みの1つです。各ユニットにおいて、情報収集や分析のみならず、クライアントへの提案活動やデリバリーをコンサルタントと一体となって行い、情報面からクライアントを支援しています。

Intelligence Unitの強みの1つです。

Intelligence Unitのケイパビリティ

豊富なリサーチノウハウと専門知見・各種ツールを活用したリサーチやグローバルネットワークを生かした国内外のフィールドリサーチも実施しており、調査結果に基づくファクトデータに、業界トレンドや等を掛け合わせ、インサイトを提供しています。

昨今では、テクノロジーのパートナー企業やデジタルツールベンダー等とも協業し、リサーチに欠かせない先端テクノロジーの活用をリードしています。また、EY内のナレッジ・ハブとして、EY Globalとの連携や国内外の専門家や業界団体、各種リソースにアクセスし、常に最新の情報を収集・分析しています。EY内外の知見を掛け合わせ、成果を追求していくことが強みの1つです。

その他、対外的な活動として、Thought Leadershipの発信や書籍執筆、セミナー・講演を実施するだけでなく、パブリックに向けて積極的な調査研究・分析・政策提言などを行う、シンクタンク機能を兼ね備えたスペシャリスト集団を目指しています。

Intelligence Unitのケイパビリティ

Intelligence Unitリーダー 藤山 賢メッセージ

私たちは、さまざまな社会課題・経営課題に直面しているクライアントに対し、能動的にアジェンダを提示し、解決策について議論を仕掛けることができるチームです。

チームメンバーは、リサーチのプロフェッショナルというアイデンティティを持ちながらも、EYのコンサルタントと共にクライアントの課題解決に動いていく積極性を強みとしています。前述の通り、業種別、コンピテンシー別の各ユニットにメンバーを配置することで、業界の垣根を超えたシナジーを生み出し、クライアントへ新たな価値提供ができると自負しております。

最近では、生成AIなどの最新テクノロジーを活用したリサーチや分析手法の開発にも注力しており、 “リサーチ“という範囲にとどまらない活躍・成長の場を持つユニークなチームとして、活動の幅を広げていきます。

プレスリリース
EYストラテジー・アンド・コンサルティング、リサーチ専門チーム「インテリジェンス ユニット」を設立



お問い合わせ
より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

EYの最新の見解

半導体調達の未来を支える: 経済安全保障とサプライチェーンの再定義

半導体は社会の基盤であり、サプライチェーンの脆弱性が経済安全保障に影響を与えています。持続可能な成長のため、再定義と多様化が鍵になります。

生成AIが経済に与えるインパクトを読み解くー技術革新による市場変動について

これまで人類は、3度にわたり急激な技術革新を経験してきました。AI の経済的影響を予測するにあたり、これらの重要な史実から得られる知見が参考になるかもしれません。

インダストリアルメタバースが切り開く未来―デジタルトランスフォーメーションによる次世代工場の実現

インダストリアルメタバースの活用は、生産現場のDXを促進。データを活用したデジタルツインの構築、モデルシミュレーション、データの活用などで生産現場の効率化と経営の最適化を可能にし、働き方改革へ。

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(前編)

自治体が管理する道路や上下水道などの社会インフラは今、「人口減少」「設備の老朽化」「担い手不足」という三重苦の中で危機的状況にひんしています。 減りゆく労働人口は税収や料金収入の減少をもたらし、設備の老朽化は複数のインフラにわたって同時多発的に顕在化。また、自治体職員の採用難はとりわけ土木関係の技術職において深刻の度合いを増しています。 日本社会はこの事態をどう乗り越えればいいのでしょう。鍵を握る官民連携の新しいあり方について多角的に考えるセミナーを開催しました。

「広域的・包括的・複合的なインフラ管理」による官民連携の新しいカタチ(後編)

苦境に立たされた社会インフラの維持・運用はもはや個々の自治体だけの問題ではなく、広域的な官民の強みを生かした柔軟な事業スキームの実現により、一刻も早く解決に向かうことが急務です。 そのためには、民間企業も業種や守備範囲の壁を越えて手を結び、設備計画から運営・管理、料金徴収までのインフラ事業運営全体を担う存在へと変容する必要がありそうです。 その観点から、セミナーの開催レポート後編をお届けします。

ウェルビーイングテクノロジーが創造する超高齢化社会の未来

ウェルビーイングテクノロジーは、日本が直面する超高齢化社会が抱えるいくつかの問題解決のサポートを行います。

製造業とAIスタートアップ連携を通じたサプライチェーン・レジリエンス向上のケーススタディ

本連載では、日本企業がスタートアップとの協業を通じて、経営課題の解決やイノベーション創出を追及するための方策を提示します。今回は、地政学要因など外部要因に起因するサプライチェーンに対するリスクに関して、製造業とAIスタートアップの協業を通じて、レジリエンスの向上に成功したケーススタディを行います。

少額短期保険の実務とは・保険業界の新イノベーション

既存の保険業界からだけでなく、他業種からも新規参入が相次ぐ少額短期保険(少短)業界はどのように創出されるのでしょうか。