EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
2025年5月8日、米国および英国政府から、二国間で行われていた関税交渉に合意したことが発表されました。米英間での合意は、トランプ政権が各国・地域と進める貿易交渉において初となるものです。
なお、今回の合意は、法的拘束力を有さない枠組みであるものの、英国政府からは本合意内容に基づき、今後米国との正式な協定交渉に移っていく方針が示されています。
以下は、米国通商代表部(USTR)および英国政府が公表した具体的な関税措置の概要です。
<英国から米国への輸入(米国側の譲許内容)>
<米国から英国への輸入(英国側の譲許内容)>
その他、一部の報道では米ボーイング製の100億ドル相当の航空機の購入や、米国産の機械類等の工業製品に対する関税譲許を行うことについても報じられています。
なお、本協定の詳細は今後数週間で確定していく予定であり、両国は、それぞれの国内手続を考慮しつつ、できる限り早期に関税削減の具体的な時期を調整することとされています。
今回の合意において、米国側は相互関税に関して一部品目に対し修正する用意があることを示したほか、通商拡大法232条に基づく追加関税についても一定の譲許をしています。この点に関し、米国は英国とは貿易黒字である一方、日本を含む他国間では赤字が続いている背景を踏まえ引き続き予断できない状況ではあるものの、今後、他国との貿易交渉が進展する中で、自動車や鉄鋼・アルミニウムなどの主要品目の税率が国ごとに異なる状況となる可能性も考えられます。
さらに、今回の合意内容には、第三国経由の迂回輸入による関税回避を防止するための税関協力を進めることも含まれていることから、企業においては、こうした動向を踏まえ、将来的に厳格化が予想される原産地規則への対応も視野に入れたサプライチェーンの見直しが求められます。
EY税理士法人
大平 洋一 パートナー
原岡 由美 パートナー
福井 剛次郎 シニアマネージャー
※所属・役職は記事公開当時のものです
EYの関連サービス
米中の地政学的対立によって世界で保護主義が進む中、関税の上昇や輸出規制の強化が続いており、企業には新たな通商関税管理が求められています。EYでは、パラダイムシフトを迎えて急速に変化する国際貿易環境に合わせた関税・国際貿易アドバイザリーサービス、そして、国際ルールの厳格化に対し、国際的な輸出規制に対処するアドバイザリーサービスを提供します。
続きを読むメールで受け取る
メールマガジンで最新情報をご覧ください。