EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
2025年6月3日、ドナルド・J・トランプ大統領は、「米国へのアルミニウムおよび鉄鋼の輸入調整(Adjusting Imports of Aluminum and Steel into the United States)」と題する布告を発表しました。この布告は、1962年通商拡大法第232条に基づいて実施された一連の調査の結果を受けたものであり、これらの調査では、鉄鋼およびアルミニウム製品の輸入が国家安全保障に対する脅威となると判断されました。商務長官は以前、これらの輸入品が、国家安全保障を損なう程度の数量および状況下で米国に輸入されていると報告していました。
この布告は、2018年3月8日付の布告9704号および9705号を含む、これまでの措置を踏まえたものであり、アルミニウムおよび鉄鋼の輸入品ならびにその派生製品に対して25%の関税が課されていました。
2025年6月4日から、布告により、鉄鋼製品およびその派生製品、ならびにアルミニウム製品およびその派生製品の輸入関税率が、25%から50%に引き上げられます。この引き上げは、国内産業への支援を強化し、これらの輸入品がもたらす国家安全保障上の脅威を軽減することを目的としています。
たとえ関税率が引き上げられたとしても、関税非重複原則は引き続き適用されます。つまり、すでに他の関税が課されている製品には、今回の鉄鋼およびアルミニウムの輸入に関する新たな調整による追加関税は課されません。2025年4月30日付EY Global Tax Alert「United States | Recent developments in US tariffs on automobiles and articles subject to tariffs」および2025年5月2日付EY Japan税務ニュース「トランプ大統領、追加関税措置が重複適用される場合の整理と米国内組立車両を対象とした還付制度を発表」をご参照ください。
布告では、英国から輸入される製品に適用される関税率は、25%のまま維持されることが明記されています。ただし、米英経済繁栄協定(EPD)が遵守されない場合には、商務長官が同協定に沿ってこれらの関税率を調整したり、輸入割当を設定したりすることができます。
商務長官は、影響を受ける製品の輸入を継続的に監視し、国家安全保障に関する状況を評価するよう指示されています。商務長官は、232条に基づく追加措置の必要性を示す可能性のある状況について、大統領に報告します。
さらに、米国税関国境警備局(CBP)は、輸入品に含まれる鉄鋼およびアルミニウムの含有量に関する申告要件の厳格な遵守を義務付けるガイダンスを発出しました。これらの要件を遵守しない輸入者は、高額な罰金や輸入特権のはく奪を含む重大な罰則に直面する可能性があります。
影響を受ける企業は、以下の対策を検討する必要があります。
巻末注
EY税理士法人
大平 洋一 パートナー
原岡 由美 パートナー
福井 剛次郎 シニアマネージャー
※所属・役職は記事公開当時のものです
EYの関連サービス
米中の地政学的対立によって世界で保護主義が進む中、関税の上昇や輸出規制の強化が続いており、企業には新たな通商関税管理が求められています。EYでは、パラダイムシフトを迎えて急速に変化する国際貿易環境に合わせた関税・国際貿易アドバイザリーサービス、そして、国際ルールの厳格化に対し、国際的な輸出規制に対処するアドバイザリーサービスを提供します。
続きを読むメールで受け取る
メールマガジンで最新情報をご覧ください。