EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
宇宙ビジネスは、現在急成長の分野であり、令和5年に改定された宇宙基本計画(内閣府)※1では、2020年の日本における市場規模が4兆円のところ、2030年には倍の8兆円を目指すとされています。
宇宙ビジネスの拡大は、気候変動、災害、食糧問題、エネルギー問題、安全保障、産業振興などのさまざまな地球上の課題の解決につながると期待されています。これは、EYのパーパスであるBuilding a better working world(より良い社会の構築を目指して)につながるものと捉え、新しく「宇宙ビジネス支援オフィス」を設立し、この成長を財務会計・経営のスペシャリストとして支援していくことといたしました。
また、宇宙ビジネスの急成長は「官から民へ」への動きや、技術革新による新しいサービスの創出によりもたらされていることから、主に、官から民への移行を促進するための官民連携(PPP/PFI)アドバイザリーの提供、ならびに、宇宙スタートアップの株式公開と戦略的な成長の支援を行っていく方針です。
また、衛星データの保証サービス、分析・加工サービス、監査・保証業務への活用についても研究開発を進めていきます。
政府は「官から民へ」・「開発から利用へ」といったフレーズをさまざまな文書で用いています。これまでは宇宙航空研究開発機構(JAXA)を中心とした、官製産業・研究開発メインの宇宙分野が、民間産業化・実証利用へとシフトすることを目標としています。
前出の宇宙基本計画※1は、今後20年を見据えた10年間の宇宙政策の基本方針を定めたものですが、関係省庁間だけでなく、官民の連携を盛り込んだものとなっています。
例えば当該計画※1では、宇宙安全保障の強化において、「宇宙システムのデュアルユース(安全保障用途及び民生用途の双方に活用可能なこと)性を踏まえ、民間部門におけるイノベーションを迅速に活用するため、官民における協力を強化する必要がある」、とされています。
また、商業輸送においても、「我が国における宇宙利用の将来像を実現するための宇宙輸送ポートフォリオを、官民一体となって構築する」、とされています。
さらに、宇宙スタートアップ企業の育成に関しても、「リスクマネー供給において開発支援及びサービス調達を実施する政府当局が、官民協調した効果的な支援を目指す」としています。
一方で、「官民連携」は答えではなく、手法でしかありません。その対象が「空港」のような成長産業であるのか、「上下水道」のような成熟産業であるのか、あるいは「観光」のようにハードインフラを持たない性質ものものなのか、などにより目指すべき形が変わります。
また、どのような機能を民間に委ね、何を官に残すのか、どのようなリスクを民間に移し、官がどこまで責任を持つのかの適切な設計が肝要です。
EY新日本有限責任監査法人は、日本では数少ないスペースポートに関する財務アドバイザリー業務の実績を有するなど宇宙ビジネスの官民連携に先進的な知見を保有しています。官民連携の実現により、公的資金だけでなく民間資金を宇宙ビジネスに呼び込み、宇宙ビジネスのポテンシャルを最大化します。
国内の宇宙産業は急速な拡大を遂げ、新たなビジネスチャンスが次々と生まれています。宇宙スタートアップの数も年々増加しており、2022年には80社に達しています※2。宇宙スタートアップはその事業化や事業拡大に多額の資金を必要とするものの、その資金ニーズを充足するほどの多額のリスクマネーを出資できる投資家は限られており、資金調達が宇宙スタートアップの大きな課題の1つとなっています。そのため、宇宙スタートアップにとって株式公開が重要な資金調達手段の1つであり、宇宙スタートアップの成長実現の鍵となっています。
EY新日本の「宇宙ビジネス支援オフィス」は、宇宙スタートアップの株式公開と戦略的な成長の実現を支援するために設立されました。同オフィスでは、宇宙ビジネスに関する専門的な知見とスタートアップに対する豊富な監査経験・スキルを集結したプロフェッショナルチームが、クライアントのニーズに合わせたサービスを提供していきます。
EY新日本は、国内の株式公開に係る監査件数において2018年から5年連続首位となっており、スタートアップの株式公開を積極的に支援しています。その豊富な実績から得た知見を宇宙タートアップに提供していくことで、クライアントの株式公開とビジョンの実現を支援していきます。
脚注
※1 内閣府「宇宙基本計画」、www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy05/honbun_fy05.pdf(2024年3月13日アクセス)
※2 一般社団法人SPACETIDE「SPACETIDE COMPASS Vol.7」(2022年10月)、share.hsforms.com/1C_gs3rQ2Q_ebQ4JWrkNG_w4dt9a(2024年3月13日アクセス)
EYの関連サービス
スペーステックは現代における最大の変革の1つであり、高解像度の衛星画像データと人工知能(AI)と機械学習(ML)を組み合わせたツールを使用して地球上の人類の生活を向上させます。例えば、貴重な生物種の生息地、建設された環境、人間の行動パターン、重要なインフラの欠陥など、ほとんど全ての対象物を宇宙から調査観測し、よく理解することができます。このサイトは、急速に成長するスペーステックを研究するためのナレッジハブです。
続きを読む【EY Japan】EY新日本有限責任監査法人では、IPOのための財務諸表監査について、EYのメンバーファームとして国際品質の信頼性の高い財務諸表監査を実施します。
続きを読む新規株式公開(IPO)を成功させるには、上場日の前後の集中的なプランニングと取り組みが必要です。企業の上場を支援してきた長年の経験から、記念すべき日とその後に備えるサポートを提供します。
続きを読むEYはクロスボーダー上場を支援しており、日本ではEY新日本有限責任監査法人に「クロスボーダー上場支援オフィス」を設置しています。「クロスボーダー上場支援オフィス」のメンバーは、数多くのクロスボーダー上場(米国上場含む)やグローバルオファリング支援で培ったプロフェッショナルとしてのナレッジを有しており、増加するクロスボーダーで上場市場を目指すスタートアップに対して、IPO監査やIPOコンサルティングなどの上場支援サービスを提供します。
続きを読むEYのベンチャーキャピタル・サービスは、出資を受ける投資会社の候補探しと、ベンチャーキャピタルファンドの投資先企業の育成をサポートします。詳しい内容を知る
続きを読むスペーステックは現代における最大の変革の1つであり、高解像度の衛星データと人工知能(AI)と機械学習(ML)を組み合わせたツールを使用して地球上の人類の生活を向上させます。例えば、貴重な生物種の生息地、都市空間、人間の行動パターン、重要なインフラの欠陥など、ほとんど全ての対象物を宇宙から調査観測し、よく理解することができます。このサイトは、急速に成長するスペーステックを探求するためのナレッジハブです。
EYの最新の見解
Space Techシリーズ 第8回:衛星データの社会的影響:信頼性の確保
衛星データのビジネス利用が拡大し、将来的に社会基盤への提供が高まると想定されます。衛星データの正確性と信頼性を確保するために社会として検討すべき時期が到来しています。
Space Techシリーズ 第7回:宇宙スタートアップのIPO情報の比較と会計処理の考察
2024年6月にスペースデブリの除去を行う(株)アストロスケールホールディングスが上場を達成し、国内の宇宙スタートアップとしては3社目の上場となりました。宇宙スタートアップが盛り上がりをみせている背景や、上場を達成した3社のIPOに関する情報や会計処理方法等について解説します。
Space Techシリーズ 第6回:地球デジタルツインのサステナビリティ領域への活用可能性
EY新日本は、EYオーストラリアのEY Space Techチームと連携しながらサステナビリティ領域や監査・保証での衛星地球観測データの活用やそのデータの信頼性確保に向けたサービス開発に取り組んでいます。本稿では、衛星地球観測データ等を活用した地球デジタルツインをサステナビリティ領域に活用する可能性について紹介します。
Space Techシリーズ 第5回:監査業務での衛星データの活用
EY新日本は、衛星データを監査業務で活用することを目的とした「監査×衛星データ×AI」の高度なソリューション開発を進めており、2024年7月4日に「EY新日本、衛星データ活用で会計監査DXを加速」をリリースしました。その内容を具体的に解説します。
Space Techシリーズ 第4回:オープンイノベーションによる衛星データ利用エコシステムの構築に向けて
2024年4月24日~26日に開催された宇宙ビジネスの展示会、SPEXA -Space Business Expo-において、EY新日本有限責任監査法人にて、宇宙ビジネス支援オフィスのSpace Tech Lab リーダーを務める加藤 信彦が「監査×AI×衛星データ ~オープンイノベーションによる衛星データ利用エコシステムの構築~」をテーマに登壇しました。その模様の一部をご紹介します。
Space Techシリーズ 第3回:宇宙領域における、地に足の着いた「官民連携」の重要性
これからの宇宙領域には「官民連携」が不可欠となります。宇宙ビジネスを取り巻く特有の課題(初期投資のリスク、開発リスク、需要リスク)に焦点を当てた適切な「官民連携」が導入できれば、日本は国際競争に負けない産業力や安全保障を手にすることができると考えます。
Space Techシリーズ 第2回:宇宙ビジネス支援オフィス設立記念 宇宙ビジネスウェビナー開催報告(後編)
現在、人類の活動領域は、地球、地球低軌道を越え、月面、さらに深宇宙へと、本格的に宇宙空間に拡大しつつあり、宇宙産業の市場規模についても拡大が見込まれています。本ウェビナーでは、このような潮流の中での当法人の取組みや展望について、元JAXA宇宙飛行士の山崎直子氏と当法人理事長の片倉正美との対談、EY Japan所属パラアスリートの富田宇宙の講演、産学官の有識者によるパネルディスカッションなどを通じてご紹介しました。その内容を前・後編の2回に分けてお届けします。
EY新日本と株式会社Ridge-iは、それぞれの専門性を最大限に生かすことで、衛星データの信頼性確保や解析技術の向上、人材育成、市場の発展といった課題に対して効果的なアプローチをもたらします。
Space Techシリーズ 第1回:宇宙ビジネス支援オフィス設立記念 宇宙ビジネスウェビナー開催報告(前編)
現在、人類の活動領域は、地球、地球低軌道を越え、月面、さらに深宇宙へと、本格的に宇宙空間に拡大しつつあり、宇宙産業の市場規模についても拡大が見込まれています。本ウェビナーでは、このような潮流の中での当法人の取組みや展望について、元JAXA宇宙飛行士の山崎直子氏と当法人理事長の片倉正美との対談、EY Japan所属パラアスリートの富田宇宙の講演、産学官の有識者によるパネルディスカッションなどを通じてご紹介しました。その内容を前・後編の2回に分けてお届けします。
M&Aの成果を実現するための、財務会計領域におけるPMIの実務プロセス
近年、M&Aの成否を左右するPMIへの関心がより一層高まっています。会計数値はM&A実行の意思決定の判断要素であり、かつ、M&Aの事後的な成果の尺度でもあります。また、M&Aの会計処理は複雑かつ多岐にわたり、将来業績にも影響を及ぼします。連結財務報告体制構築とM&Aに関する適切な会計処理を目的とする会計PMIは、M&Aの効果を最大化するための基盤構築という重要な役割を果たします。
サステナビリティ・長期的価値(Long-term value)
EYは、「Building a better working world~より良い社会の構築を目指して」をパーパス(存在意義)としています。クライアント、人々、そして社会のために長期的価値を創出し、資本市場における信頼の構築に貢献します。アシュアランス、コンサルティング、法務、ストラテジー、税務およびトランザクションの全サービスを通して、世界が直面する複雑な問題に対し優れた課題提起(better question)をすることで、新たな解決策を導きます。
クロスボーダー上場についてシリーズ形式でご紹介しています。第2回目となる今回は、日本企業にとって比較的なじみのある海外の上場市場(米国、香港、シンガポール)について解説します。
IPO企業のビジネスモデル多様化:ファイナンス環境が回復傾向にある2023年。24年以降のIPOの展望とは? ~東証常務青氏とEYパートナー藤原選が熱論を交わす
宇宙ベンチャーの上場などIPO企業のビジネスモデルが多様化した2023年。ファイナンス環境も回復傾向にあり、IPOを取り巻く環境はより良くなると考えて良いのでしょうか。EY新日本で数多くスタートアップのIPO業務に携わる藤原選が、東京証券取引所 青克美取締役常務執行役員をお招きして、2023年のIPOの振り返りと24年以降の動向について探っていきます。
Web3.0事業者による暗号資産発行を通じた資金調達における課題とは?
暗号資産の発行を通じた資金調達はWeb3.0事業者にとって重要な選択肢の1つとなり得ますが、日本においてはさまざまな課題が残っています。 政府がWeb3.0を日本の成長戦略の柱として掲げる中で、法務、税務、会計、監査等の多方面からの環境整備が進められています。
暗号資産やブロックチェーン市場は投機的側面(価格の値上がりや値下がりの側面)が話題の中心となっています。NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)が盛り上がりを見せる2020年前後については、企業が活用のブロックチェーンについても実証実験や実践などが盛んに取り組まれていました。そしてデジタル証券(セキュリティトークン)をはじめとして、企業がブロックチェーン周辺技術を活用する状況が生まれていく可能性があります。
EYベンチャーカンファレンス開催報告 ~最新IPOマーケット動向と直近IPO企業の舞台裏~
最新のスタートアップ・IPO動向に焦点を当て、直近IPO企業2社(ispace社、クラダシ社)のCFO及び証券市場やVC業界の第一線でご活躍の専門家を招き、IPOマーケット、ビジネス構築、VC資金調達、上場審査、オファリング、IPO後の状況などについて、トークセッション形式等で深掘りしました。
クロスボーダー上場シリーズ 第1回:クロスボーダー上場の概要
クロスボーダー上場についてシリーズ形式で紹介予定です。第1回目となる今回は、クロスボーダー上場の直近のトレンドやメリット、必要なタスクの概要について解説します。
EY 新日本有限責任監査法人(東京都千代田区、理事長:片倉 正美)は、宇宙ビジネス分野の拡大を支援する「宇宙ビジネス支援オフィス」(室長:宮川 朋弘)を新たに設置したことをお知らせします。
EY新日本有限責任監査法人による宇宙ビジネスへの取り組み、今後の展望について、元JAXA宇宙飛行士の山崎直子様と弊法人理事長との対談、EY JAPAN所属パラアスリートの富田宇宙の講演、産学官の有識者によるパネルディスカッション等を通じて、ご紹介します。
<後編>リアルタイム監査が企業の変革にもたらす価値とは ~ヒトの変革~
EY新日本が進めるアシュアランスイノベーションにより、どのような未来の監査・保証のかたちが生まれるのか。「デジタル×ヒトで未来の監査・保証を創る」をテーマにした対談シリーズの第1弾の後編として、企業のDXとリアルタイム監査を実現させる「ヒトの変革」に焦点をあててお話しします。
スペーステックチームは、遠隔地を含む電力・エネルギー設備の監視を支援するソリューションを構築しており、エネルギー供給の安全性および信頼性を向上させるサービスを提供しています。
期待されている衛星データの民間利用に向け監査法人が貢献できることとは
EY新日本は、宇宙ビジネスの官民連携や宇宙スタートアップのIPO支援のほか、衛星データの監査・保証やサステナビリティでの活用を通じて、日本の衛星地球観測分野の発展に積極的に貢献していくために監査法人業界で初めてCONSEOに加入しました。
スペーステックが軌道に乗り、これまでになく強力なAIの活用が進む中、その透明性と信頼性を確保することが最重要課題の1つとなっています。
衛星データは今やあらゆる企業が利用でき、驚くべき可能性を秘めています。インフラのリスク管理からサステナビリティの向上まで、その可能性は広範囲に及びます。地球観測データの可能性について詳しく知り、ビジネスの機会を捉えてください。
スペーステックの好機~地上ビジネスの課題解決で宇宙へ乗り出す理由とは
アメリカ航空宇宙局(NASA)出身のBrian Killough博士がEYに加わりました。その専門知識とオープンサイエンスへの情熱をEYでも生かし、スペーステックの力を最大限に活用して地上のビジネス課題の解決を目指します。