観光DX・地域活性化支援

コロナ禍により、あらゆる地域において、地域の再定義が課題となっています。EYでは、「データ」を軸として、ビジネスの戦略立案・エコシステム形成をミッションに掲げ、地方創生・観光を中心に、データ収集・データ利活用の仕組みを構築し、観光DXの推進や、政策提言、企業戦略の策定支援などを行っています。

世界情勢の変動や感染症の蔓延など、外的要因に大きな影響を受ける中、ツーリズムにおけるDXの必要性は加速しています。またこのデータ活用により観光は地域のさまざまな産業をつなぐハブとなり得ます。
EYはデータ活用ビジネスの戦略立案・エコシステム形成をミッションに掲げ、地方創生や観光を中心に、データ収集・データ利活用の仕組みを構築し、観光のDX支援や政策提言、データに関連するビジネスの取り組みや企業支援を行います。
 

幅広い業種・領域の専門チームと連携した知見を提供

EYはグローバルで豊富な知見と実績を持ち、各業界・分野それぞれの専門家がワンチームで連携し、ビジネスのさまざまな課題を一気通貫に支援します。
日本がこれから推進すべき領域のベンチマーク国・領域のリーダーと連携し、最新かつ最先端の政策動向や目指すべき方向性について、リーダーである平林知高が日本に適用・応用可能なエッセンスを抽出し、サービス提供しています。

EYができること

  • 地方創生、観光の推進に当たっては、データに基づく戦略が不可欠な時代となっています。しかしながら、地域においては、基礎的なデータが取得できていない、データが利用できる状態になっていないなど、さまざまな課題を抱えています。

    EYでは、こうした地域に対し、DX推進に向けたソリューションの提供も含め、実行支援をし、持続的なデータドリブン経営、政策立案を支援しています。

    PowerPoint プレゼンテーション
    PowerPoint プレゼンテーション

  • EYはグローバルネットワークやグローバルイベントを通じて最新のトレンドを抑え、上質な観光客(富裕層)誘致に向けた戦略策定をはじめ、アドベンチャーツーリズム、サステナブルツーリズム、ユニバーサルツーリズム等、これからキーワードとなり得る新しいツーリズムの推進に向けた戦略策定支援を行っています。

  • データドリブン経営が不可欠な中、自社が抱えるデータだけでは明らかにできないことも増えています。マクロの統計、経済波及効果等を踏まえ、EYではあるべき姿、進むべき方向性を最新のテクノロジー動向も見据え、高度な統計解析等も用いながら、データドリブンな戦略策定を支援しています。


関連書籍・レポートのご紹介

ツーリズムにおける高付加価値化は何をもたらすのか? ~新産業創出の新しい発想へ

ツーリズム産業は急速な回復と成長を遂げる一方、オーバーツーリズム等の問題も浮上。本レポートでは、富裕層をはじめとした高付加価値インバウンド旅行者の動向とともに、高まるウェルネス領域への需要や、伝統産業や歴史・文化、自然の活用など、「高付加価値化」が地域経済にどのような好循環を生み出すのかについて考察しています。

生成AIがツーリズム産業にもたらす影響とは?

現代のツーリズム業界において、ChatGPTなどの生成AIをはじめとした各種AIが業務や顧客体験にどのよう様な変革をもたらす可能性を秘めているのか、またどの様な活用の方向性があるのかを、考察していきます。

日本経済をけん引する ツーリズム産業への成長に向けて~オーバーツーリズムを今考える

国内のオーバーツーリズムについて、コロナ禍と比べ観光客が増加した国内20地域のうち、調査可能な10地域*を対象に、住民向けのアンケート調査を実施。世界のオーバーツーリズム対策の現状や、住民向けのアンケート調査の結果を元に、日本がツーリズムを経済成長の重要基盤として今後も成長を推し進めていくために必要な方向性を考察します。

Travel Tech Thinktank 生成AI時代におけるツーリズムの可能性と責任

2024年5月に開催されたWiT JAPAN& NORTH ASIAにて、業界のリーダーが集まり、「生成AI時代におけるツーリズムの可能性と責任」というテーマのもと、AIが人材、商品イノベーション、ロングテールの強化、オーバーツーリズムに与える影響について議論しました。本レポートでは、そこで議論された内容について取りまとめています。

水際緩和から1年の今考える、サステナブルのその先へ、リジェネレーティブ・ツーリズム「旅価の改新」とは何か?

2022年10月の入国制限の緩和から1年がたった現在、インバウンド観光客数は、途中で鈍化した時期はあったものの、一部を除き右肩上がりで回復しています。しかし、ツーリズムに対する消費者の価値は大きな変化が見られ、誘客の状況は地域により差が生じていることもわかってきました。また、インバウンド観光の回復に伴いオーバーツーリズムへの懸念も上がる中、自然環境・社会を維持する「サステナビリティ」だけでなく、よりポジティブな効果を生み出す「リジェネレーション」の重要性が議論され始めています。本レポートでは、制限緩和から1年たった日本のツーリズムの現状と今後の検討課題を分析します。

世界のトレンドを踏まえたインバウンド回復期における日本の検討課題とは

2022年10月の水際対策の緩和以降、全国各地でインバウンド観光客が旅をしている姿を見かけるようになりましたが、年が明けて以降、その光景は顕著となり、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大前を思い出させるほどの盛況となりつつあります。本レポートでは、インバウンド回復期における日本のツーリズムの検討課題を分析します。

コロナ禍における観光客の行動と今後のツーリズムの推進に向けて

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により変化した観光客の行動分析や新たに政府が開始した全国旅行支援、水際対策の緩和による訪日外国人のインバウンドにより期待される観光需要の復活について分析をまとめました。本分析は、各種公開情報や報道資料、またEYSCが2022年6月に国内在住20代~60代の男女4,000名を対象に実施したオンライン調査およびソーシャルリスニングを基にまとめたものです。

    『未来ビジネス2024-2033 全産業編』
    編者:EYストラテジー・アンド・コンサルティング
    出版社:日経BP日本経済新聞出版本部

    書籍についてのお問い合わせ・購入等は下記出版社サイトをご確認ください。
    未来ビジネス2024-2033 全産業編(日経BPウェブサイトへ)
    ※上記サイトより特別編集版を無料でダウンロードしてご覧いただけます。
    『ツーリズムの未来 2022-2031』
    編者:EYストラテジー・アンド・コンサルティング
    出版社:日経BP日本経済新聞出版本部

    書籍についてのお問い合わせ・購入等は下記出版社サイトをご確認ください。
    ツーリズムの未来(日経BPウェブサイトへ)
    ※上記サイトより特別編集版を無料でダウンロードしてご覧いただけます。

    EYの最新の見解

    「未来ビジネス2024-2033全産業編」発行記念セミナー 2033年の未来ビジネス~イノベーションを起こす「リ・ジェネラティブ」なビジネスとは

    10年後の未来ビジネスのアイデアを提示した書籍「未来ビジネス2024-2033 全産業編」。本セミナーでは同書の発刊を記念し、慶應義塾大学総合政策学部 教授 國領 二郎氏、日本郵政株式会社・日本郵便株式会社 事業共創部 担当部長 小林 さやか氏、オートインサイト株式会社 代表 鶴原 吉郎氏を招き、企業やビジネスの将来像について講演・ディスカッションを行いました。

    水際緩和から1年の今考える、サステナブルのその先へリジェネレーティブ・ツーリズム「旅価の改新」とは何か︖

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)水際対策の緩和以降の日本におけるツーリズムの現状や、地方への誘客の状況の分析、また、オーバーツーリズムなど負の影響を踏まえ、ポジティブな効果を生み出す取り組みに向けたツーリズムのリジェネレーション(改新)への提言を取りまとめています。

    世界のトレンドを踏まえたインバウンド回復期における日本の検討課題とは

    2022年10月の水際対策の緩和以降、全国各地でインバウンド観光客が旅をしている姿を見かけるようになりましたが、年が明けて以降、その光景は顕著となり、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大前を思い出させるほどの盛況となりつつあります。本レポートでは、インバウンド回復期における日本のツーリズムの検討課題を分析します。

    連鎖的なイノベーションで地域の長期的価値を創出するには~沖縄発「ツーリズム×DX」

    地域経済の持続的成長を目指し、観光産業におけるデータ利活用を進める沖縄。EY Japanはその振興モデル構築に参画し、新しい観光産業のあり方を実現すべく、DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進によるプロジェクトをサポート。多様性を受け入れる価値観を地域に醸成することで、教育・人材育成への貢献にもつながる取り組みを進めています。

    コロナ禍における観光客の行動と今後のツーリズムの推進に向けて

    観光需要復活の機運があるいま、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴い、観光客がどのような行動をしていたのかを振り返った上で今後のツーリズム復活に向けての展望を考察します。

    ツーリズムの日常化と観光DXの本格化で発生する、旅行業界の「地殻変動」

    EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社は2021年12月、ポストコロナの10 年先の予測を踏まえ、今後のツーリズム業界のビジネスチャンスを提示した「ツーリズムの未来 2022-2031」(日経BP刊)を発刊しました。同書では世界と日本のツーリズム市場の現状分析を基に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が市場に与えた影響を解説しています。さらに、ツーリズムを取り巻くデジタルサービスやモビリティなど、未来のツーリズムを支えるテクノロジーを分析し、IT、輸送、自動車、医療、農林水産、スポーツなどの周辺産業で新たに生まれるビジネスチャンスを提示しています。

    観光(ツーリズム)におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か?

    【EY Japan】新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によりツーリズムにおけるDXの必要性は加速化し、観光地やツーリズム関連事業者の最重要課題となりました。多様な観光客のニーズを把握するためにDXを推進し、観光地としての魅力を再定義することで、この危機を乗り越える道が拓かれます。

      ニュースリリース

      EY Japan、ツーリズム産業における生成AIの影響に関するレポートを発表

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡)は、ツーリズム産業における生成AI(Artificial Intelligence)の利用とその影響に関するレポート「生成AIがツーリズム産業にもたらす影響」を発表しました。

      EY Japan、日本のツーリズム産業成長に向けオーバーツーリズムを考察

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡)は本日、海外でのオーバーツーリズム対策事例、および、オーバーツーリズムが生じていると思われる日本の10都市1,860名の住民を対象としたアンケート調査結果などをまとめたレポート「日本経済をけん引するツーリズム産業への成長に向けて」を発行しました。

      EY Japan + 1

      EY Japan、インバウンド観光回復後のツーリズムのリジェネレーション(改新)に向けた取り組みの重要性を分析

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)水際対策の緩和以降の日本におけるツーリズムの現状や、地方への誘客の状況の分析、また、オーバーツーリズムなど負の影響を踏まえ、ポジティブな効果を生み出す取り組みに向けたツーリズムのリジェネレーション(改新)への提言を取りまとめたレポートを発表したことをお知らせします。

      EY Japan + 1

      EY Japan、インバウンド回復期における日本のツーリズムの検討課題を分析

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)水際対策の緩和以降の日本におけるツーリズムの現状について分析をまとめました。

      EY Japan + 1

      EY Japan、コロナ禍で変化した観光客の行動と今後のツーリズムに関する分析結果を発表

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により変化した観光客の行動分析や新たに政府が開始した全国旅行支援、水際対策の緩和による訪日外国人のインバウンドにより期待される観光需要の復活について分析をまとめました。

      北海道くしろ地域での8市町村連携、広域観光DX事業をスタート

      EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社は、株式会社サンエス・マネジメント・システムスと連携し、釧路観光コンベンション協会が実施する、くしろ地域観光案内強化事業の支援の一環として、AIチャットボットを活用した観光案内の試験運用を開始することをお知らせいたします。

      EY Japan + 1

        ストラテジック インパクト


        世界は新たな秩序を競う合う時代に突入しています。EYでは、さまざまなステークホルダーとともに、日本から新たな秩序を形成する活動を展開することと並行し、新たな秩序に適合した企業経営の実践をサポートします。
         

        詳細ページへ

        ストラテジック インパクト


        お問い合わせ
        より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。