モノのインターネット(IoT)

モノのインターネット(Internet of Things、以下「IoT」)とは、インターネット接続されたデバイスが、組み込まれたソフトウェアやセンサーを使用して互いに通信することです。

IoTは物理世界とデジタル世界との架け橋です。あらゆるデバイスがインターネットに接続され、組み込まれたソフトウェアとセンサーを使用して相互に通信、データ収集、データ交換を行います。IoTには大きな可能性があります。デバイスをスマートコネクトすると、より多くの情報にアクセスが可能となり、より良い意思決定ができるようになるからです。

IoTを活用することが可能となれば世界は大きく開けるでしょう。人とマシンの間、ソフトウェアとハードウェアの間で自由に流れる対話を促進する取組みについてはこちらをご覧ください。

EYの最新の見解

国内データセンタービジネスを事業機会とするには

国内データセンター(DC)市場は高い成長が見込まれており、魅力的なビジネスとして注目されています。日本企業がこの市場を事業機会として捉え、どの領域で新規参入や事業拡大を検討するかに当たり、考慮すべき5つの要諦(自社ケイパビリティの活用、人材確保、業界への入り込み、組織体制づくり、外部環境変化への対応)を解説します。

2023年4月1日 尾山 哲夫

ロボティクス・イノベーションの最新動向 ~ボストンの業界インサイダーを招いて

マシンビジョンやAI技術の発展により、ロボティクスは製造現場だけでなく、ヘルスケア・医療、倉庫・物流、農業、エンジニアリング、建設といったさまざまなシーンで活用されるようになり、コロナ禍によるオートメーションニーズの高まりで、その流れは一層加速しました。本ウェビナーでは、世界のロボティクス・イノベーション・ハブの1つであるボストン在住の業界インサイダーから、現地における最新動向について伺います。

2022年11月2日 | 現地時間


    お問い合わせ
    より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

    You are visiting EY jp (ja)
    jp ja