監査・保証

私たちは、最先端のデジタル技術とEY のグローバルネットワークにより、時代の変化に適応した深度ある高品質な監査を追求しています。

私たちは、金融・資本市場の健全な発展に寄与することを社会的使命と考えています。最先端の監査手法や監査ツールを導入し、複雑化するクライアントのビジネスを理解し、業界特有の専門知識とスキルを身に付けたプロフェッショナルが効果的かつ効率的な監査を遂行します。

高品質の監査は資本市場において安心と信頼を高め、健全な経済成長を促します。私たちは全世界に8万5,000人を超える監査プロフェッショナルを擁し、最先端のテクノロジーと業界の知見に裏付けられた監査を提供しています。私たちは次の3つの監査テクノロジーをEY全体で活用しています。

  • EY Canvas(グローバルなオンライン監査プラットフォーム)
  • EY Helix(アナリティクスのグローバル・スイート)
  • EY Atlas(クラウドベースのグローバルなナレッジ・プラットフォーム)

EYの最新の見解

SSBJ基準と企業価値の関係性とは

日本におけるサステナビリティ開示基準「SSBJ基準」が公表され、具体的な適用対象や適用時期が検討されています。SSBJ基準とISSB基準の整合性やAPAC・EU各国のサステナビリティ関連の制度動向はどのようになっているでしょうか。

海外の保険会社により公表された2024年次財務報告から得られる所見~IFRS第17号及びIFRS第9号の適用~

日本の保険会社によるIFRS適用の検討、IFRS適用域内の保険子会社の財務分析、IFRS適用地域への投資判断の際、保険業界で先行する開示事例の分析は有用となるでしょう。

2025年7月22日 山野 浩

グローバル監査に対応したテクノロジープラットフォームの変革(前編)

企業活動のグローバル化に対応した監査対応の必要性がますます高まる中、高品質なグローバル監査を支えるテクノロジープラットフォームの変革が進められています。2回に分けて解説する前編では、世界共通のオンライン監査プラットフォームであるEY Canvasに関する変革の取組みについて紹介します。

グローバル企業を支えるセントラル監査(後編) SSC活用グローバル企業のセントラル監査実装事例

セントラル監査の実装によって監査手続を集約化することにより、監査の効率性と品質が向上します。2回に分けて解説する後編では、シェアードサービスセンター(SSC)の活用や上流プロセスの業務集約を達成しているグローバル企業におけるセントラル監査実装事例を紹介します。

グローバル企業を支えるセントラル監査(前編) 日系グローバル企業のセントラル監査適用事例

セントラル監査の実装によって監査手続を集約化することで、監査の効率性と品質が向上します。2回に分けて解説する前編では、日系グローバル企業に多い総勘定元帳データ集約におけるセントラル監査適用事例を紹介します。

AIによる不正会計検知の現在と未来

「AIによる不正会計検知の現在と未来」と題したシンポジウムが2024年10月22日に筑波大学東京キャンパスで開かれました。

韓国の会計・監査制度

韓国における会計・監査制度、K-SOX制度の概要を説明します。特に日本の制度と異なる部分や、日本にはない韓国特有の制度について解説し、韓国に進出する日本企業に役立つ情報を提供します。

デジタルとセクターの探求による監査の変革

EY新日本はAIを含むテクノロジーを駆使し、セクターごとの監査品質向上とインサイト提供に注力しています。デジタル監査ツールの開発と導入を進めてリスクの早期識別や効率的な監査手続を実現し、経営やガバナンスの課題に対する洞察を深め、クライアントの企業価値向上に貢献する変革を推進しています。

経済価値ベースのソルベンシー規制~ESRアップデート~

金融庁は、経済価値ベースのソルベンシー規制等の導入に向けて、2024年10月および2025年1月に、新規制に関する法令等の新規又は改正案を公表しました。2026年3月末の適用に向けて多くの議論がまとまり、法令等の整備が進んでいます。本記事では、公表された主要な内容をご紹介します。

2025年3月17日 EY Japan

監査業務におけるAIへの対応と活用事例

生成AIをはじめとするAIの利用が拡大する中で、EY新日本が推進するAIを活用した監査・保証業務の取組みやガバナンス体制について紹介します。

監査業務の担い手とプロセスの変革

2020年から本格的に取り組みを開始した「監査業務の担い手とプロセスの変革」の状況、また、デジタル技術を使った監査の自動化など、EYが目指す監査の在り方について紹介します。

自然災害対策を企業の価値として、ステークホルダーに評価してもらうために

首都直下地震や南海トラフ巨大地震、大型台風の襲来といったリスクにさらされている日本企業にとって、防災と事業継続、災害に対するレジリエンスは、今や無視できない課題です。実際にどのような対策を採ればよいのか、これが企業にとっての悩みの種です。自然災害対策を自分ごと化して推進するにはどのようにするべきか、都市震災軽減工学と国際防災戦略論をご専門とする東京大学大学院の目黒公郎先生をお招きし、お話を伺いました。

海外の保険会社により公表された2024年上半期の期中財務報告から得られる所見~IFRS第17号及びIFRS第9号の適用~

日本の保険会社によるIFRS適用の検討、IFRS適用域内の保険子会社の財務分析、IFRS適用地域への投資判断の際、保険業界で先行する開示事例の分析は有用となるでしょう。

2024年12月11日 山野 浩

2024年第3四半期 世界のIPO分析:自信を持ってIPO準備を進めるには

「EY Global IPO Trends Q3 2024」では、2024年第3四半期と年初から現在までの世界のIPO市場に関するニュースとインサイトを取り上げています。

2024年12月2日 George Chan

経済価値ベースのソルベンシー(ESR)規制等に関する残論点の方向性

2024年5月金融庁より公表された「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する残論点の方向性」では、2023年6月の「経済価値ベースのソルベンシー規制等に関する基準の最終化に向けた検討状況」で残された論点について、新規制の方向性などが示されています。

2024年10月18日 EY Japan

2024年第2四半期 世界のIPO分析:大きく変動する市場に、適応するIPO戦略とは

「EY Global IPO Trends Q2 2024」では、2024年上半期の世界各地のIPO市場に関するニュースとインサイトを取り上げています。

2024年9月3日 George Chan

「リースに関する会計基準(案)」等のポイント解説 ~リースの識別~

2023年5月2日に公表された「リースに関する会計基準(案)」(以下「本会計基準案」という)及び「リースに関する会計基準の適用指針(案)」(以下「本適用指針案」という。また、以下本会計基準案と本適用指針案を合わせて「本会計基準案等」という)のうち、「リースの識別」について解説します。

生成AI時代のデジタルガバナンス  第三者認証による信頼性の確立

生成AIのリスクに対し、社会からの懸念が高まりつつあります。企業は、生成AIから価値を引き出しつつ、社会からの信頼に応えてゆくために、テクノロジーやデータに対するガバナンスを強化する時期に差し掛かっています。

2024年8月7日 市原 直通 +2

Space Techシリーズ 第4回:オープンイノベーションによる衛星データ利用エコシステムの構築に向けて

2024年4月24日~26日に開催された宇宙ビジネスの展示会、SPEXA -Space Business Expo-において、EY新日本有限責任監査法人にて、宇宙ビジネス支援オフィスのSpace Tech Lab リーダーを務める加藤 信彦が「監査×AI×衛星データ ~オープンイノベーションによる衛星データ利用エコシステムの構築~」をテーマに登壇しました。その模様の一部をご紹介します。

2024年第1四半期 世界のIPO分析:変わりゆく環境の中で、IPOを成功に導くためには

「EY Global IPO Trends Q1 2024」では、IPO市場に関する洞察や詳細なデータ、上場を計画している企業への影響といった情報を提供しています。

2024年6月7日 George Chan




    チーム


    お問い合わせ
    より詳しい情報をご希望の方はご連絡ください。

    You are visiting EY jp (ja)
    jp ja